耐震診断

旧耐震基準(1981年以前)により建設された建物に大きな地震が来たとき、被害が生じるか否かを判断するには、耐震診断を行う必要があります。
耐震診断とは、現地調査と建物図面に基づき求めた現状の耐震性能と、大地震時に必要な耐震目標性能とを比較して、耐震改修の要否を判定する診断のことです。
図面照合調査、ひび割れ・劣化調査、コンクリートコア圧縮試験、中性化深さの測定、不同沈下測定などを行い、建物の強さや粘り、形状、劣化状況といった総合的な観点から、耐震性を評価します。
不同沈下測定状況
耐震診断結果(一部例)
コンクリート供試体採取状況(1)
コンクリート供試体採取状況(2)
耐震診断の結果を踏まえ、最も倒壊の危険性が高い箇所のみを補強する案や、建物全体を補強する案など、これまでの豊富な実績に基づいたよりよいご提案をさせていただきます。耐震補強設計においては、ご予算、耐震性の向上効果、意匠性や住環境性能(日照・居住性)の確保、工事中の生活環境の保護など、様々な要素を考慮する必要があります。よりベターな案を採択していただけるよう、皆様の合意形成を図りながら慎重に進めてまいります。
耐震補強1案 概略版イメージ
耐震補強1案 詳細版イメージ
袖壁スリット施工状況
柱 繊維シート巻きつけ状況
コンクリート品質試験
耐震壁 新設工事状況
柱 増打状況
補強後の化粧直し状況
施工前
サッシ及び雑壁の撤去
耐力壁の配筋及び型枠設置
コンクリート打設完了
1階2階はテナントとなっており、大空間を確保するために耐力壁のないピロティ形式となっていました。
1階2階を中心に耐震指標Is値が基準を満たしていない状態であったため倒壊の可能性を低くするために耐震補強工事を行いました。
耐震補強については、耐力壁を増やす必要があり単純に計画を行うと大空間を分断し壁を配置するところですが、改修後も同じようにテナントが大空間を利用できるように外壁に耐力壁を配し、耐震設計を行いました。